techman999の日記

とある大学の教員の日々の備忘録

2015年読書メモ

購入リスト含む、本棚はこちら http://booklog.jp/users/techman99

  1. [読了]Flavio Junqueira著: ZooKeeperによる分散システム管理(1/1)
  2. [読了]結城浩: 数学文章作法 推敲編 (1/5)
  3. [読了]北岡元: 仕事に役立つインテリジェンス (1/5)
  4. [読了]神田芳明: その「つぶやき」は犯罪です: 知らないとマズいネットの法律知識 (1/7)
  5. [読了]斉藤賢爾: インターネットで変わる「お金」 ビットコインが教えたこと (1/9)
  6. [読了]IPUSIRON: ハッカーの学校 (2/9)
  7. [読了]吉田拳: たった1日で即戦力になるExcelの教科書(2/10)
  8. [読了]村井純: 角川インターネット講座 (1) インターネットの基礎情報革命を支えるインフラストラクチャー (2/12)
  9. [読了]大嶋祥誉: マッキンゼー流 入社1年目ロジカルシンキングの教科書(2/15)
  10. [読了]渋谷道雄: マンガでわかるCPU(2/21)
  11. [読了]金子達哉: pixivエンジニアが教えるプログラミング入門 (3/29)
  12. [読了]池澤あやか: アイディアを実現させる最高のツール プログラミングをはじめよう (3/29)
  13. [読了]松林弘治: 子どもを億万長者にしたければプログラミングの基礎を教えなさい (3/31)
  14. [読了]八木毅, 村山 純一, 秋山 満昭: コンピュータネットワークセキュリティ (4/4)
  15. [読了]鈴木雅彦: データビジュアライゼーションのデザインパターン20 −混沌から意味を見つける可視化の理論と導入−(6/14)
  16. [読了]鈴木たかのりほか: Pythonエンジニア養成読本 (6/17)
  17. [読了]蔵本雄一: もしも社長がセキュリティ対策を聞いてきたら(7/12)
  18. [読了]辛木哲夫: 次世代スパコン「エクサ」が日本を変える!: 「京」は凄い、“その次”は100倍凄い (7/23)
  19. [読了]鈴木正朝ほか: ニッポンの個人情報 「個人を特定する情報が個人情報である」と信じているすべての方へ (8/4)
  20. [読了]宮野公樹: 研究を深める5つの問い 「科学」の転換期における研究者思考 (ブルーバックス) (8/13)
  21. [読了]Jonas Jonasson: 窓から逃げた100歳老人(8/19)
  22. [読了]ポール.J・シルヴィア: できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (8/23)
  23. [読了]夏海公司: なれる!SE (13) 徹底指南?新人研修 (8/28)
  24. [読了]高岡詠子: チューリングの計算理論入門 (8/30)
  25. [読了]根来文生: 世界初!コンピュータウイルスを無力化するプログラム革命(LYEE)―あらゆる電子機器の危機を解放する (8/30)
  26. [読了]高橋寿一: 知識ゼロから学ぶソフトウェアテスト 【改訂版】 (9/4)
  27. [読了]伊東寛: サイバー・インテリジェンス(祥伝社新書) (9/26)
  28. [読了]やねう解析チーム : 解析魔法少女美咲ちゃん マジカル・オープン! (Kindle) (11/1)
  29. [読了]大和田勇人: Pythonで始めるプログラミング入門(11/1)
  30. [読了]Justin Seitz: サイバーセキュリティプログラミング ―Pythonで学ぶハッカーの思考 (11/11)
  31. [読了]池内孝啓: Python ライブラリ厳選レシピ (11/13)
  32. [読了]西島剛: 仮想デスクトップ「VDI」「DaaS」入門 (12/1)
  33. [読了]NTTサイバーセキュリティ研究会: 経営としてのサイバーセキュリティ すべてがつながる時代に向けて (12/16)

2014年読書メモ

購入リスト含む、本棚はこちら http://booklog.jp/users/techman99

  1. [読了]今野浩: 工学部ヒラノ教授の事件ファイル(1/1)
  2. [読了]夏海公司: なれる!SE (10) 闘う?社員旅行 (1/4)
  3. [読了]夏海公司: なれる!SE (11) 絶対?管理職宣言 (1/12)
  4. [読了]今野浩: 工学部ヒラノ教授と4人の秘書たち(2/11)
  5. [読了]今野浩: ヒラノ教授の論文必勝法 教科書が教えてくれない裏事情 (2/26)
  6. [読了]濤川慎一: イーサネットファブリックとOpenFlow (Interop Tokyoセミナー(NextPublishing)) (3/1)
  7. [読了]清水亮: 教養としてのプログラミング講座 (3/12)
  8. [読了]北条かや: キャバ嬢の社会学(3/25)
  9. [読了]梅津信幸: あなたはネットワークを理解していますか? インターネット時代に欠かせない根っこの知識が確実に身につく! (4/16)
  10. [読了]木本雅彦: はじめてUNIXで仕事をする人が読む本(4/16)
  11. [読了]Russell Jurney(著), Sky株式会社 玉川 竜司(訳): アジャイルデータサイエンス ―スケーラブルに構築するビッグデータアプリケーション(5/3)
  12. [読了]みやたひろし: インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門(5/9)
  13. [読了]梅原大吾: 勝負論 ウメハラの流儀 (5/21)
  14. [読了]城繁幸: 7割は課長にさえなれません (6/5)
  15. [読了]平林純: 論理的にプレゼンする技術 聴き手の記憶に残る話し方の極意 (6/6)
  16. [読了]松岡圭祐: 特等添乗員αの難事件 V (6/29)
  17. [読了]坂井弘亮: 0と1のコンピュータ世界 バイナリで遊ぼう! (7/2)
  18. [読了]松岡圭祐: 万能鑑定士Qの謎解き (7/12)
  19. [読了]サイバーセキュリティと経営戦略研究会: サイバーセキュリティ(7/17)
  20. [読了]岩井博樹: 標的型攻撃セキュリティガイド(7/17)
  21. [読了]森藤大地: エンジニアのための データ可視化[実践]入門 ~D3.jsによるWebの可視化(7/19)
  22. [読了]金田行雄ほか: 計算科学のための並列計算 ―大規模計算への第一歩― (計算科学講座 4) (8/20)
  23. [読了]上田正仁: 東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方(8/20)
  24. [読了]坂井弘亮: 開発ツールを使って学ぶ! C言語プログラミング (12/12)
  25. [読了]岡嶋裕史: 個人情報ダダ漏れです! (12/13)
  26. [読了]高橋徹: インターネット私史 その礎を築いた友たちへ (12/25)
  27. [読了]夏海公司: なれる!SE (12) アーリー?リタイアメント (読了日不明)

2013年読書メモ

購入リスト含む、本棚はこちら http://booklog.jp/users/techman99

  1. [読了]松田卓也: 2045年問題 コンピュータが人類を超える日 (1/9)
  2. [読了]上野千鶴子: サヨナラ、学校化社会 (1/11)
  3. [読了]高岡詠子: シャノンの情報理論入門 (1/12)
  4. [読了]池田信夫: 過剰と破壊の経済学 「ムーアの法則」で何が変わるのか? (1/15)
  5. [読了]砂原秀樹ほか:プロフェショナルシェルプログラミング (1/31)
  6. [読了]高宮安仁,鈴木一哉: クラウド時代のネットワーク技術 OpenFlow実践入門 (2/10)
  7. [読了]小飼弾:「中卒」でもわかる科学入門 "+-×÷"で科学のウソは見抜ける! (2/17)
  8. [読了]松岡圭祐: 万能鑑定士Qの推理劇II (3/2)
  9. [読了]タイラー・コーエン: 大停滞(3/4)
  10. [読了]Josh Carter: プログラマのためのサバイバルマニュアル(3/7)
  11. [読了]松岡圭祐: 特等添乗員αの難事件I (3/12)
  12. [読了]松岡圭祐: 特等添乗員αの難事件II (3/16)
  13. [読了]松岡圭祐: 万能鑑定士Qの短編集I (3/27)
  14. [読了]松岡圭祐: 万能鑑定士Qの短編集II (4/5)
  15. [読了]岡嶋裕史: セキュリティはなぜ破られるのか―10年使える「セキュリティの考え方」(4/9)
  16. [読了]森博嗣: 人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか (4/11)
  17. [読了]David Griffiths: Head First C ―頭とからだで覚えるCの基本(4/22)
  18. [読了]松岡圭祐: 特等添乗員αの難事件III (4/30)
  19. [読了]海部美知: ビッグデータの覇者たち (4/30)
  20. [読了]Brian W. Kernighan: ディジタル作法 −カーニハン先生の「情報」教室−(5月上旬: 記録忘れ)
  21. [読了]結城浩: 数学文章作法 基礎編 (5/12)
  22. [読了]森博嗣:「やりがいのある仕事」という幻想 (5/17)
  23. [読了]西尾泰和: コーディングを支える技術 ~成り立ちから学ぶプログラミング作法(5/24)
  24. [読了]夏海公司: なれる!SE (9) ラクして儲かる?サービス開発(5/24)
  25. [読了]松岡圭祐: 万能鑑定士Qの推理劇III(7/9)
  26. [読了]松岡圭祐: 特等添乗員αの難事件 IV (7/9)
  27. [読了]愛甲健二: たのしいバイナリの歩き方(8/28)
  28. [読了]沓名亮典: Linuxシステム[実践]入門(9/10)
  29. [読了]西内啓: 統計学が最強の学問である(9/25)
  30. [読了]今野浩: 工学部ヒラノ教授(10/3)
  31. [読了]石田基広: とある弁当屋の統計技師(データサイエンティスト) ―データ分析のはじめかた―(10/8)
  32. [読了]鎌田浩毅: 京大理系教授の伝える技術(10/18)
  33. [読了]山崎康司: 入門 考える技術・書く技術(10/28)
  34. [読了]金出武雄: 独創はひらめかない―「素人発想、玄人実行」の法則(11/1)
  35. [読了]梅原大吾: 勝ち続ける意志力 (11/6)
  36. [読了]松岡圭祐: 万能鑑定士Qの推理劇IV (11/17)
  37. [読了]スプツニ子!: はみだす力(11/21)
  38. [読了]今野浩: 工学部ヒラノ助教授の敗戦 日本のソフトウエアはなぜ敗れたのか(11/22)
  39. [読了]金丸隆志: 理系のためのExcelグラフ入門(11/26)
  40. [読了]佐野裕: インフラエンジニアの教科書(12/7)

NS-2

4月9日分

TCP/IP Illustrated vol.1 2nd editionのTCPの部分を読んでいるので、

各実装の挙動をみようと思い、NS-2を触ってみることにした。

 

ぐぐって、以下のTCPの実装を用いたシミュレーションをtclで書いてみた。

  • TCP Tahoe
  • TCP Reno
  • TCP NewReno
  • TCP Vegas

基本的なところだけしかまだ抑えていないので、このほかの実装もちょっといじってみるか。

 

NS-2を使ってみたc⌒っ゚д゚)っφ メモメモ...は、またあとで書く予定

いまだと、NS-3のほうがええんかなぁ?

 

NetBIOSによる名前解決(?)

4/5 

プリンタの設定をお願いされたので、ヘルプに行く。

システム的には、LANとは切り離されて独立して動いているシステム(デスクトップと、ラップトップをクロスケーブルで繋いでいる)。

両者のIPアドレスを確認したが、169.254.0.0/16のIPアドレスが割り振られていた。

わかる人にはすぐわかると思うが、DHCPによるIPアドレス取得が失敗したときに、自己生成して割り振るIPアドレスである。

で、しかたないがとりあえず両者ともIPアドレスベースで疎通性があるからこれを使うかぁと思って、

デスクトップにUSBで接続されたプリンタを共有して、いざラップトップ側で使おうとしても、

エラーで使えない。しばらく悩んだ結果、\\IPアドレス\printerではなく、\\desktopname\printerで通った...

正確に調べてないけど、NetBIOSで動いていたいんですね...

 

デスクトップPC側では、Webサーバ起動していて、デスクトップ、ラップトップ上にインストールしたアプリケーションが、http越しに通信しているはずなんですが、中身はどうやっているんでしょうね?

TCP(1)

TCP/IP Illustrated Vol.1 2nd EditionのTCPの章を読み始めたので、備忘録として簡単なまとめを書いておく。

 

TCP: Transmission Control Protocol

 packet 転送中に、packet dropやbit errorに対してどうするのが一番素直?

  • ちゃんと届くまで、再送してやれば良い

 

再送する方法での要求:

  1. 受信者がpacketを受け取ったという確認できる方法
  2. 受け取ったpacketが送信者側が送ったpacketと同一であると確認できる方法

受信者は、送信者にpacketを受け取りましたよーという確認用のpacketを送信する(Acknowledgement/ACK)

 一連の流れ:

Sender: packetを送信、ACKを待つ

Receiver: packetを受信、ACKを送信

Sender: ACKを受信、他のpacketを送信

(以下、繰り返し)

 

ここで、疑問がでてくる。

  1. SenderはどのぐらいACKを待ち続けるのか?
  2. ACKが消失したらどうなる?
  3. packetを受信しても、それにerrorが含まれていたらどうなる?

<解答>

  1. 別の章で解説
  2. 送信側は、ACKが消失したのか、送ったpacketが届いてないのかを判断することはできないために、もう一度同じpacketを送る。(ただし、受信側は同じpacketを重複して受信する可能性あり)
  3. checksum と CRC使えばよい

 

packetを重複(duplicate)して受信したときはどうすればいい?

  • sequence numberを用いてpacketを識別
  • sequence numberは、unique

 

TCP: これまでの仕組みをみていると、信頼性はあるけど、効率的ではないよね。

  • 例えば、small packetを大量に送るとかすると、delayやlatencyが大きい回線(e.g. 衛星回線)を利用した場合とか
  • 送信側は、ひとつのpacketを送ると、ACKを受信するまでは待たなければならない
  • スループット性能(単位時間あたりにおけるデータ転送量): M/Rに比例 (M: packet size, R: RTT(応答遅延時間), ただし、packet loss等はなし)
  • スループット性能は、固定長packetで、R(RTT)が大きくなるとスループットは下がる
 
"Window" of packets

 

 

 

 

4/4分のまとめ

 

午前中は、Introduction to cryptographyを輪読。

- 代数学の体の話

学部の頃に、群環体の基礎的なところは講義で習ったが、10年近く前なのですっかり忘れている。

でも、群論巡回群を学習した後に、あみだくじがなぜ、一対一で決まるのかを数学的に説明してもらったときは感動したなぁ。

別の講義で、暗号理論の基礎(RSAの計算)とかも習ったときに、中国人の剰余の定理などきれいにできているなぁと思ったモノです。